
第1次試験では「学科試験」及び「体力試験」が行われ、近年の学科試験の難題化が業界では密かに話題となっています。
しかし、この学科試験を攻略しなければ第1次試験の合格も困難となってきますので、しっかりと勉強に励んでおくことが必要不可欠です。
※「4択のマークシート式だから大丈夫でしょ」「高校入試レベルの問題内容だから勉強しなくても大丈夫でしょ」というようなお考えはやめておきましょう。このようなお考えの方が受験して多くの方が「不合格」となっています。
おすすめ教材
ボートレーサー試験の学科試験は4教科(国語、数学、理科、社会)が行われます。
結論として、ボートレーサー試験対策に用いる教材は書店などで販売されている参考書や問題集で問題ありませんが、一人一人の実力に最適なもので各ステップごとに問題レベルや形式の異なるものを選択する必要があるでしょう!また、それと併せて「学科模擬テスト」を解いておくことが重要です!
ボートレーサー試験の問題内容は学科試験特有の問題も含まれているので、教材によっては最新傾向の問題が含まれていないものがあるのでよく確認後、購入されることをおすすめします。(市販の参考書・問題集もたくさんありどれを購入すればいいか迷うかと思いますので、無料面談時におすすめの教材を提案いたします!)
合格するための勉強法
ボートレーサー試験合格を最短で掴みとるために以下の手順で勉強することをおすすめします!
1. 参考書・問題集を揃える
まずは今のあなたの実力に合った参考書と問題集を購入しましょう!はじめから難易度の高い問題集を解いたり、ずっと同じ問題集ばかりでは試験で応用できません。
※どの問題集を購入すればいいか分からない方は無料面談時にお気軽にお問い合わせください。
2. “基礎”問題集から徹底的に
最近のボートレーサー試験では難題化してきているため、初めから応用問題を解いてもなかなか理解できません。
まずはあなたのレベルに合った教材を購入しましょう。
特に高校生以上の受験生で、高校入試からブランクがある方は「基礎」からやることをおすすめします。
※現在の中学生の教育では以前とは異なっている場合があります。
また、苦手な方が多い「理系」は分野ごとや学年ごとの教材を買い揃えるなどし、できる限り詳細まで網羅できる教材を選別しておきましょう。
3. “応用”問題集にアップグレード
基礎が身に付いてきたら、応用問題にステップアップしていきましょう。
どの教科も通ずるのですが、「苦手な問題から逃げない」ということです。
分からない問題は、解説と照らし合わせて理解をしてみたり、動画解説などを利用して問題に取り組んでみてください。
練習で解けない問題は本番でも解けないので、苦手分野にもしっかり目を向けることが大切です。
ですが、どうしても解けない問題も出てくるかもしれません…
そんな時はどうすれば、
グランプリの無料受験相談にご参加ください!
オンラインで問題の解き方を丁寧に解説いたします。
最近の試験傾向として基礎問題よりも応用問題からの出題が多いですので、しっかりと理解を深めておく必要があります。
4. 学科模擬テストを解く
学科試験で大切なことが2つあります。
1つ目は、問題内容。2つ目は時間配分です。
過去に失敗した方の多くが、「問題集で解けていた問題が本番では解けなかった。」「解こうとしたけど、時間がまったく足りなかった。」と試験後に後悔しています。
では、なぜこういったことが起きるのか?
それは、問題集や参考書だけでは「練習のための練習」になっているからです。
やるべきことは「本番のための練習」なので、事前に本番形式での対策が必要不可欠になります。
学科模擬試験テストではグランプリが最新傾向を踏まえて作成しています。
どこよりも本番レベルで高品質な内容となっていますので、試験前には必ずこの模擬試験テストを解いておくことで、より自信を持って本番に繋げることができるでしょう!
問題集・参考書についてのご相談
これからボートレーサー試験の受験をお考え中の方で、少しでも試験のお悩みがある方はグランプリの「無料面談」へのご参加ください。オンラインで実施しますので、ご自宅からでもお気軽にご参加いただけます。
初受験の方から、前回不合格だった方まで本気でボートレーサーを目指す方へ丁寧にアドバイスいたします。
本気で合格を目指している方は、体力試験はもちろんですが学科試験にもしっかり向き合うことで最短合格への道が自ずと見えてくるでしょう。